研究活動

Research activities

研究活動について

臨床現場に必要な研究を

臨床医が仕事の幅を広げていくためには、豊かな発想力と問題解決型の思考力(リサーチマインド)が必要です。しかし、医療の現場は数々のローカルルールにがんじがらめにされているのも事実で、このような能力を育む環境としては不向きと考えられています。臨床と研究を両立させることの難しさはこのような医療現場の体質にもあります。臨床医はどのようにして、自由な発想を持ちつづけ、科学的真実を追究していけば良いのでしょうか。

また、臨床研究の教育事業として、全国の若手医師を対象にオンライン動画の配信を行っています。当科に所属していない方でも受講できますので、興味のある方は問い合わせページからご連絡ください。

研究内容は自分で決める

当講座では、臨床医の視点で行なう臨床研究をメインに研究指導を行なっています。研究のための研究、学位取得のための割り切った研究ではなく、「専門職として日々の業務から発生した学術的な興味や疑問をどのように研究し、解決に導くか」ということを重視しています。そのため、研究テーマを自分自身で創造することから取りかかります。 研究テーマは、上司から与えられたものを実施するだけではなく、自分自身でテーマを決定して取り組むようにしています。

上司から与えられた研究テーマでは、何か行き詰った時に、上司から教えてもらわないと進まないということになります。最初のうちはそれでも良いかもしれませんが、真に臨床医として自立するためには、自分が持った疑問を自分で解決する力を身に付けなければなりません。そもそも研究とは、自分が知りたいことをどれだけ深く掘り下げることが出来たか、ということに他ならないのです。他人から与えられたテーマは、結局のところ他人の疑問から端を発していることであり、自分の興味と離れていればどうしても深く掘り下げることが出来ないのです。質の高い論文を書こうと思ったら、必ず自分の知りたいことを追求しなければなりません。

そうはいっても、若手の臨床医が、独力で出来る研究には限りがあります。データの収集や入力作業にばかり時間を取られてしまい、事前に既存研究を十分に精査し、計画をしっかりと練る時間や、解析方法を学ぶ時間が無いというのも現実でしょう。そこで当科では、まず臨床研究の指導体制を整え、データマネジメントやデータベース構築はなるべく専門家に委託し、臨床医が臨床のトレーニングと研究を両立できるように教育プログラムを用意しています。

研究を計画・実行・論文化するにはたくさんの乗り越える壁があります。簡単ではありませんが、我々と一緒に研究活動を楽しむ医療者の輪はどんどんと広がりつつあり、現在では職種・診療科をも超えたつながりで研究活動が進行しています。私たちは一緒に研究活動に参加して下さる医療者を求めています。

競争的資金を獲得せよ!

当科では毎年、文科省科研費を取得して研究を実施しています。研究費を獲得できる医師になることが、今後もアカデミアで活躍する必要条件であると考えています。
当科の構成員は必ず科研費を申請することとし、研究計画書の書き方について徹底的に添削指導を行なっています。

さまざまな助成金がありますが、文科省科研費の取得は、とくにコネが無くても、それほどのたくさんの業績が無くても、きちんとした申請書が作成できれば採択させる見込みが十分にあります。研究者としてのキャリアとしても重視されますので、積極的にチャレンジしていきましょう。

学会発表スライド作成ブラッシュアップコース(BUPC)

当科では、講座内だけでなく全国の若手外科医を対象に、臨床研究の基本的な方法論を学ぶための通年性のコースを開講してきました。とくに、地域医療の最前線で日々忙しく働く若手医師を対象として、臨床研究の体系的な学習機会を提供し、同様の環境に身をおいている仲間との交流機会を持つことを目的として行ってきましたが、コロナ感染症流行があり、2020年以降はオンラインで動画配信がメインになっています。すべて無料で提供していますので興味をお持ちの方はブラッシュアップコースOnline のページをご覧ください。

公衆衛生大学院への留学

これまで当科の医員が7名、国内の公衆衛生大学院に進学しています。そのうち1年間は完全に臨床業務から離れて、幅広い公衆衛生の知識を学びます。
病院単位で行なう小規模な臨床研究から、大規模臨床試験についても深く学ぶ機会を得ることができます。留学先にもよりますが、2年間の所属で Master of Public Healthの学位を取得することも可能です。

最初は、手術や内視鏡のトレーニングが中断してしまうことに不安を感じる人もいますが、1年限定で集中して学ぶことで、ブランクによる手技の停滞はほとんど無いと考えています。むしろ、1年間、手術から離れて色々な視点でものを深く考える時間を得ることができ、再度臨床に返ってきたときには臨床医として一段も二段も成長し、その後のトレーニングにもメリハリが生まれて良い効果が得ていると思われます。